
造成工事に伴う現地発生土や木材チップを有効活用した緑化工法です。自然環境に優しい植生工を基本にした吹き付け工法です。 プラズマ工法で使用する無機固化材(リメインA,B)は、水和反応が早く土の中で存在するプラスイオンとマイナスイオンとの融和結合反応を高めながら、併用するチップ材等の表面に絡みついた状態を長期に維持します。 |
![]() |
![]() |
|
表層の岩石や無機物との接合力も高いので風雨に耐える基盤を形成することが出来、緩勾配ならネット張りを必要としない現場が多くなっている現在では経済的な工法ともなっております。 |

①リサイクル材の活用 現地で発生したチップ材や発生土を利用するため、植物や自然環境に優しいリサイクルです。 ②法面の自然淘汰 従来工法のとの違いは、現地で発生した物を主に使用することから法面植生における自然淘汰への短縮。 ③自生植生物の早期飛来化 現地発生土等をリサイクル材として使用する為、周辺に自生した植生の飛来混入が早い。 ④法面の長期安定化 在来土砂(発生土)を使用しての緑化を主としている為、裸地法面への活着力が高い。 |